野球とITがガッチリ手を組んだら、こんなに面白くなった!

スポーツ

野球のシーズンが始まると、球場やテレビの前で盛り上がる人が一気に増えますよね。でも最近、野球の世界は「ITテクノロジー」のおかげで、めちゃくちゃ進化してるんです。選手もファンも、今までとは違う楽しみ方ができるようになってきました。
ここでは、ちょっと肩の力を抜いて、野球とITがどうやって手を組んでいるのかを紹介します!

データで野球が“見える”時代に

昔の野球は、監督やコーチの「長年の勘」が頼りでした。でも今は、球場に設置されたカメラやセンサーが、選手の動きやボールの軌道を全部データ化。それをAIが分析して、「この選手は守備の一歩目が速い」とか「このバッターはスイングの始動が遅い」とか、細かいところまで丸わかり。
福岡ソフトバンクホークスは「Fastmotion」っていうAIトラッキングシステムを使って、守備や走塁の動きをデータで分析してるんです。

このおかげで、選手もコーチも「何を直せばもっと良くなるか」がすぐに分かるし、トレーニングも効率的。感覚じゃなくて、数字で自分の成長を実感できるのが今っぽいですよね。

投球も打球もデータで丸裸!

「トラックマン」みたいな機械を使えば、投球や打球のスピード、回転数、飛んだ角度まで全部記録できます。
「このピッチャーのストレートはどれくらい伸びてる?」とか「このバッターは理想の打球角度で打ててる?」なんて、今までプロの解説者しか分からなかったことも、データでバッチリ比較できる時代です。

AIが“次の一球”を予測!?

最近の野球中継では、AIが「次はこの球種・コースがいいですよ」と予測してくれる「AIキャッチャー」も登場。
過去の膨大なデータをもとに、バッターを抑えるベストな球種やコースをリアルタイムで提案してくれるので、選手や監督だけじゃなく、ファンも一緒に「次はどんな球がくるんだろう?」と予想しながら観戦できます。

しかも、AIの予測と実際のキャッチャーの配球が違ったとき、「どっちが正解だった?」なんて楽しみ方もできるようになりました。

ケガ予防やコンディション管理もAIで

AIは選手のケガ予防やリハビリにも大活躍。たとえば「Deep Nine」みたいなアプリでは、カメラで撮った動画からフォームや体の動きをAIが分析して、「疲れてきてフォームが崩れてないか」「ケガの前後でどんな違いがあるか」まで細かくチェック。

これで無理をする前に休ませたり、リハビリのプランを立てたりできるので、選手のパフォーマンス維持や寿命アップにもつながってます。

ファンの楽しみ方もどんどん進化

IT技術のおかげで、ファンの観戦体験もどんどん新しくなっています。
たとえば、球場の大型ビジョンやスマホアプリで選手の細かいデータやAIが作った戦評記事がすぐに見られるようになったり、VRやARを使って自宅が球場の最前列みたいな臨場感で試合を楽しめるサービスも登場。

AIが作戦の成功確率をリアルタイムで表示してくれる中継もあって、「この場面でバントは何%成功する?」なんて、ファンも戦略を一緒に考えられる時代です。

審判もAIで進化中

AIは審判のサポートにも使われています。
たとえばストライクやボールの判定、リプレイ検証のときもAIがデータをもとに正確に判断してくれるので、「今の判定はどうだった?」というモヤモヤも減ってきました。

野球とITの未来はもっと面白くなる!

今や野球とITは切っても切れない関係。選手の育成や戦略、ファンの楽しみ方、公平な試合運営まで、あらゆる場面でITの力が使われています。
これからはAIやIoT、XR(拡張現実)みたいな技術がもっと進化して、まだ見たことのない野球の面白さがどんどん生まれてくるはず。

「野球って昔から好きだけど、最近はITのおかげでさらにハマってる!」という人も、「データやAIって難しそう…」と思っていた人も、ちょっと視点を変えて野球を見てみると、きっと新しい発見があるはずです。

野球とITがタッグを組んだ今、グラウンドの中も、観戦スタイルも、どんどん進化中。これからの野球、もっと自由に、もっと楽しく、一緒に楽しんでいきましょう!

コメント